2013年9月29日 高石市高石連合 試験曳き
昨年は例年より一週間後で十月祭礼地域と試験曳きが重なりましたが台風接近に伴い試験曳き自体が中止になりました。 見学としては、2010年以来3年ぶりです。 |
||
![]() |
![]() |
|
14時過ぎ、マルタマ前に到着。最初に遠目に見たのが小石。が、「ん?ん?ん?」となったので夢中で付いて行きました。 | ||
![]() |
![]() |
|
水引幕(チチ・フチ)も黒やったかなと記憶を探ることに | ||
![]() |
![]() |
|
アプラ横を通過 | ||
![]() |
![]() |
|
モメン前を右折 | ||
![]() |
![]() |
|
丸真書店交差へ向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
|
元町若頭会の献灯提灯、地車はアプラ前が定位置。(奉賛会)祭礼本部は、ライフ前の店舗にあるようです。 | ||
![]() |
![]() |
|
今年で現地車最後の高師濱 | ||
![]() |
![]() |
|
3年前は、後梃子責任者の肩書きでしたが、今は組長になっています。近年、拾伍人組を創設した様です。 | ||
![]() |
![]() |
|
高 磯 | ||
![]() |
![]() |
|
昨年から交差旗を固定する金具を破風持ちに装着したのでそれを確認したかった。 | ||
![]() |
![]() |
|
羽 衣 | ||
![]() |
![]() |
|
14時13分、元町が出発 | ||
![]() |
![]() |
|
子どもさんの参加人数が増えた様に思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
今日の交差旗の面は、花菱の銀縁で端に丸<元町>の意匠と町名がある方でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
小石の休憩を見る為南海中央線へ。南と土生が休憩中でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
花れんこん交差を元町がやりまわし。小石探すために私もアプラ方面へ | ||
![]() |
![]() |
|
アプラ前を通過する小石。こういう形での他の地車の見え方も好きです。 | ||
![]() |
![]() |
|
小高石の方が御祭礼の書体が大き目かな。更に両面で書体が異なります。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
新家のやりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
南の纏が目の前を通った時、「変わってる!」と思い追いかけるが間に合わず。涙 | ||
![]() |
![]() |
|
白字で大きく南と書かれた緑色のハンテンが印象的です。 |