その2
![]() |
![]() |
|
14時47分、綾井が若葉寿司の角へ | ||
![]() |
![]() |
|
今年の8/25には、綾井東西合併60周年記念&地車復活30周年記念式典が行われました。(会館までの曳行あり) | ||
![]() |
![]() |
|
真新しい道路は開通間近の様です。南中線には各町の休憩位置に目印が置いてました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
大園が休憩より出発。現地車初の試験曳きです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
北 村 | ||
![]() |
![]() |
|
大工方のハンテンお気に入りです。稲穂を付けた殿纏は流石北村という印象を受けました。 | ||
![]() |
![]() |
|
土生も休憩より出発 | ||
![]() |
![]() |
|
正式に連合コース入して2年目を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
続くは北新町。赤の鉢巻が印象的です。 | ||
![]() |
![]() |
|
なんと交差旗が自町紋の面でした。(H22年交差旗を新調した年以来の装着?) | ||
![]() |
![]() |
|
全団体すべて赤の鉢巻でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
14時35分、お目当ての小石が休憩へ入ります。 | ||
![]() |
![]() |
|
南の新纏、北新町の交差旗の面、そして小石の後旗とサプライズの連続です。 | ||
![]() |
![]() |
|
小石と綾井は隔年で相互乗り入れ&花交換を行っている。昨年は小石会館前(宵宮)、一昨年は綾井地車庫前通り(本宮) | ||
![]() |
![]() |
|
以前と比べると地車のカラーが一気に替わった様な気がしました。 | ||
![]() |
![]() |
|
裏面には御渡りの際に先導する、天狗の面をかぶり矛を持つ猿田彦之命が配されている | ||
![]() |
![]() |
|
御祭礼書体には私の好きな書体の中でトップ3に入る書体が使われている。(トップ1が外側の書体、トップ2が内側の書体) | ||
![]() |
![]() |
|
水引幕のチチ・フチが白から黒に替わっている。 | ||
![]() |
![]() |
|
左上の日輪(?)の絵柄配置が良い / 幟の社紋は巴紋と花菱の掛け合わせ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
チチには一つ置きに、丸<小石>・花菱・巴の紋が入っている。(巴紋は安全柵にも入っており、合祀前の八幡神社社紋) ・ 幟を付ける位置も、「禮」に摺り出しの先端が掛かる付近の付け位置で理想的です。 |
本日も日照りが良く、もう少し明度のある画像が撮れればと思った。
その3へ
modified 2013/7/30