その4
![]() |
![]() |
|
釜室のやりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
赤と白のコントラストが印象的 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
大庭寺ラストつちや食堂やりまわし | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
下地車になってから赤から白へ印象が替わりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
7時58分、ここまで見て、大庭寺のセブイレまで移動。そこから豊田会館まで歩きました。 | ||
|
||
ここまでダイジェスト | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
途中停止線を発見、豊田専用でしょうか。(片蔵と大庭寺のやりまわしを期待) | ||
![]() |
![]() |
|
8時27分、上神谷の地車が集結している姿を見たかったが、着いた時には泉田中が出発する所でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
整然と一列に並ぶのも良いが、こういう風にランダムに並ぶ姿も良いです。 | ||
![]() |
![]() |
|
栂が出発。交差旗は、角字<栂>の面。(ここ数年、角字の町名を使用する町をよく見かけます) | ||
![]() |
![]() |
|
(しばらくは露出補正-0.7) | ||
![]() |
![]() |
|
釜 室 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
豊田が出発 | ||
![]() |
![]() |
|
平成18年(2006)、隆匠にて大修理。以来、8年が経ちました。 | ||
![]() |
![]() |
|
本年、片蔵は数年ぶりに大庭寺を訪問します。 | ||
![]() |
||
金と銀の対比、両町伴に絢爛な化粧デザインです。 | ||
![]() |
![]() |
|
一瞬、並走?と思うようなシチュだったのでテンション↑。 (片蔵&大庭寺、檜尾&大庭寺、檜尾&片蔵もしくは、片蔵&大庭寺&檜尾三台並走を見てみたい) |
modified 2013/10/09