2014年7月20日 熊取町久保区 修理入魂式
| 前回の入魂式見学から早いもので2ヶ月程経ちました。本日の大安吉日には3町の入魂式が行われます。 | ||
|  |  | |
| 最初に見たのが久保の地車。私的に交差無しだと別の町に見えた。 | ||
|  | ||
| 大屋根の垂木割と猫木上の台木の彫刻に目がいきました。 | ||
|  | ||
|  |  | |
| この後、6時55分〜7時30分迄の間、匠にて見学 ⇒ そして助松・千原から第二阪和へ出て、上瓦屋の高架下交差点を左折し熊取へ | ||
|  | ||
|  |  | |
| 大久保〜五門〜フジカク〜オクノと通り、8時15分大森神社へ到着。 | ||
|  |  | |
| 地車は境内にて神事中でした。 | ||
|  |  | |
| お目当ては交差旗の意匠と幟の御祭礼書体 | ||
|  |  | |
| 前梃子には焼印あります。 | ||
|  |  | |
| この旗棒側が文字無しで自独紋の交差旗が見たかった。(同系旗屋さんだと、大工町・積川かな) | ||
|  |  | |
| 熊取には各町毎に年番組織がある町が多いかと | ||
|  |  | |
| K派、I派の幟の中で少数派の御祭礼書体。(私的には至高1の部類) | ||
|  |  | |
| あと上之郷上村を撮ればこの種類の御祭礼書体をコンプリート出来そうです。 | ||
|  |  | |
|  |  | |
| 8時27分、そろそろ出発準備。 | ||
|  |  | |
|  |  | |
| いざ出発、境内を出ます。 | ||
|  |  | |
| 中々の砂埃が舞う | ||
|  |  | |
| 鳥居手前で吹きチリから町名旗へ付け替えます | ||
|  |  | |
| 先回りして大宮の地車庫へ | ||
|  |  | |
(今回も割と暗めの画像が多いです。ホント調整が難しい)