その5
宮入後は、船津橋→カンカン場→駅前右折→塔原線→船津橋→疎開道→(サカグチにて大北町と顔合わせ)→(大手門にて大手町と顔合わせ)→中町Uターン →大手門→浜筋→保育所→中町下り→(紙屋町と顔合わせ)→大手門→浜筋→保育所右折→堤防前にて式典 というコースで貝源・S字紀州街道のコースは取らずでした。ただ宮入前に浜を一周のは希少かも。 |
||
![]() |
![]() |
|
8時48分、中町が帰庫したのを見て式典会場へ | ||
![]() |
||
金縄・玉を新調。(玉は以前よりごつくなったような印象を受けます) | ||
![]() |
![]() |
|
水引幕をお披露目スタイルにしてくれてるのが実に嬉しい。 | ||
![]() |
![]() |
|
水引幕の縫い目が変わっている。 | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
纏も雛壇差し込みでは無く、纏建てに置いてくれてるのも有り難いです。(中之濱の場合は雛壇の切り込み上前者は出来ないかな) | ||
![]() |
![]() |
|
今回、金網一式新調?アタッチメント方式にして以前より網が外しやすくなったとか。(見送り平の兜桁間の金具はH24年より付いてます) | ||
![]() |
![]() |
|
屋根・懸魚、金縄と玉が新調されたことにより、割と印象が変わりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
雨が心配されるので幌を被せます。 | ||
![]() |
![]() |
|
懸魚部分には「天下泰平」の文字 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
後旗、腰廻りにもカバーが被せれます | ||
![]() |
![]() |
|
小屋根箱棟の後旗金具は、昨年(H25)から付いている。(旗差しの自独金具が無くなってる?) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
光沢のある軍配意匠の手提げ袋 | ||
![]() |
![]() |
|
幌三面すべて天下泰平の意匠。(長桶はH18年の大修理時より) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
平成18年以来、八年ぶりの大修理 泉谷工務店にて作事、中之濱の地車が町内を離れて修理を行ったのは新調以来初(?) |
||
![]() |
![]() |
|
9時半、雨が降ってきそうなので予定より早く納車します | ||
![]() |
![]() |
|
今年は恒例の提灯付けは、いつ行うのでしょうね。 |
その6へ (最終)
modified 2014/8/09