その4
![]() |
![]() |
|
ゆっくりと地車庫まで曳行します。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
白に金刺繍の青年団のタスキが印象的です。 | ||
![]() |
![]() |
|
今年で新調6年目(H20) | ||
![]() |
![]() |
|
青年団と組のタスキは、「宮本青年団」・「宮本参拾人組」と<町>を冠さないのが特徴。(町名旗も「宮本」) | ||
![]() |
![]() |
|
ここまで見て疎開道へ | ||
![]() |
![]() |
|
7時43分、中之濱へ戻ってくるとちょうど中町まで着た所でした。(船津橋から来て中町でUターン) | ||
![]() |
||
中之濱町 と 中町 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
しばしの間、中町と見合わせた後、大手門へ向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
|
この直前に船津橋の大北町と合わせました。(私服にてサカグチまで地車出迎え移動) | ||
![]() |
![]() |
|
(中町はナカンバが疎開道へ戻ってくるまでに2回行った様です。汗) | ||
![]() |
![]() |
|
8時、再び中町まで戻ってきました。 | ||
![]() |
||
中町は、大正12年(1923)新調。昨年、新調90周年を迎えた。 | ||
![]() |
![]() |
|
中町は先程より少し前へ地車を出しています | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
そして中町の地車が見守る中やりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
この後、中町の誘惑に勝てず、中町 on the Rord を見学。 | ||
|
||
![]() |
||
2013/9/14 9:20 塔原線並走前 ・ 新しい屋根、懸魚、化粧でのイカリ旗&旭日旗 ver. を見てみたい。(画像提供感謝) |
その5へ (式典会場)
modified 2014/8/8