その2
3面すべて縁葛・連子・土呂幕の三段構成。(寺門町は正面のみ三段) | ||
従来・流行の形状にとらわれず、長承寺only-oneの見送り連子の構造 | ||
中央の彫刻は枡合風にとられ、腰組の組物・組み方に特徴があります。 | ||
後旗を取り外します。 | ||
菊水紋に「蟠龍起萬天・ばんりゅうまんてんにたつ」と書かれた後旗裏面 | ||
小屋根破風の形状も見ることが出来ました。 | ||
(鬼板下の)割と丸みを帯びた葺地ラインに目がいきます。 | ||
小屋根懸魚の中には龍 | ||
交差旗も取り外され地車には幌が被せられます。 | ||
腰廻りにもカバーをします | ||
幌には法被の背面の紋、枡合部分には切り口が入っています。(軒のラインも銀色) | ||
地車をトレーラーへ載せます | ||
この間も小太鼓は叩き続けている。 | ||
そろそろ搬出の時間となります。 |
その3へ
modified 2014/6/4-5