その2
![]() |
![]() |
|
平成7-8年(1995-6)新調、今年で新調20年目を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
方向転換 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
この後、ブロアーで掃除する様です。 | ||
![]() |
![]() |
|
歯止めを置きます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
会館内でも業者の方が作業されていた。 | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫も改修、外壁が白壁でナマコ壁仕様になり土蔵風になる。 | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫内は焼き杉の板が施され温かみの内装に。 | ||
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() |
![]() |
|
2013/9/22 家原城跡落成記念曳行 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
丸みを帯びた見送り虹梁、台輪のラインが印象的 | ||
![]() |
![]() |
|
小屋根の組物にも特徴があります。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
木鼻の持ち物の位置にも目がいきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
独特な形状の懸魚。(H18年新調) | ||
![]() |
![]() |
|
番号持ちには「家原」とある。(ヒエン垂木も家原) | ||
![]() |
![]() |
|
9時50分、現地を後にしました。 | ||
![]() |
![]() |
|
家原寺のハンテンのデザイン、気に入っています。(2013/10/4 金曜 宵宮) |
modified 2014/6/3