その3
![]() |
![]() |
|
交差旗、後旗、タスキ、鉢巻。そして座布団、後梃子の毛布も臙脂色。 | ||
![]() |
![]() |
|
町名旗の社紋は深めに掛け合わされています。 | ||
![]() |
![]() |
|
吹きチリのちりめん部分を替えたのかな。真新しく感じた。(昨年の小松里町もそう感じました) | ||
![]() |
![]() |
|
2台横並びになります。 | ||
![]() |
![]() |
|
挨拶を交わし合った後、拍手で見送られながらの出発 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
若松町は切妻の新調地車の中でも大型 | ||
![]() |
![]() |
|
この後、若松町は高松を右折し本部方面へ | ||
![]() |
![]() |
|
松風町が帰町します。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
勢いよく曲がります | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今日は若松町のやりまわしを見れそうにないので、こちらで堪能 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
そして宮本町へ | ||
![]() |
![]() |
|
黒毛、そしてヤツデの木彫頭が印象的です。(八つ手というけれど葉は奇数の九つなんですね) | ||
![]() |
![]() |
|
宮本町も帰町します。てっきり会館近くで出迎えると思っていましたが、高松を左折しここまで地車を持ってきていました。 |
その4へ
modified 2014/5/19