その3
山出から磯上線、小田-桑原を通って殿辻へ | ||
![]() |
![]() |
|
13時42分、殿辻を山側に進み手打ち蕎麦繁の近くにある会場へ着きました。 | ||
![]() |
![]() |
|
子ども曳行がちょうど終わった所でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
新旧の地車を並べます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
14時25分、現地を後にしました。 | ||
![]() |
![]() |
|
大津宮本町が15時までなのでそちらへ向かいました。本日の町名旗はいかに。 | ||
![]() |
![]() |
|
既に片付けが始まっており、後旗が外される直前でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
今年も昨年同様に裏面 | ||
![]() |
![]() |
|
旗たてにたてます | ||
![]() |
![]() |
|
両面で御祭礼書体、町意匠が異なる | ||
![]() |
||
チチ・フチ・幟の内は黒で統一 | ||
![]() |
||
こちらの面はまだ間近で見たいことがないです。(下之町も横並びの社紋の掛け合わせ) | ||
![]() |
![]() |
|
後旗が帰って行きました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
宮本町の纏を初めて見ることが出来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
脇障子兜桁の町名は右書きで「本宮」 | ||
![]() |
![]() |
|
途中、竹竿が登場。何かの伏線でしょうか。(宮入用かな) | ||
![]() |
![]() |
|
今日は日差しが強く露出補正の調整が難しかった。(暗めの画像が多くなった) | ||
![]() |
![]() |
|
「宮本町 帳元会」のテント。濱八町特有の祭礼組織の印象があります。 | ||
![]() |
![]() |
|
地車を納庫します。 |