その2
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
|
||
![]() ![]() ![]() |
||
平成元年?新調の後旗。好きな御祭礼書体の一つです。近い年だと清水町(S62) | ||
![]() ![]() ![]() |
||
K派、I派の幟だと一番多いのが南上町(旧)の御祭礼書体、次に多いのが南上町(新)の書体 3番目に多いのが、鶴原東の書体。希少な書体は、鶴原町や尾生町の御祭礼書体と私的に位置付けています。 |
||
|
||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
地車内まで下げます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
曳行時以外で地車を見るのは今回が初めて / 向かい鶴の社紋が特徴的 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
今年のザ・まつり時はこちらからスタートになるのでしょう。(下瓦屋南の購入入魂式の時が初かも) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
旧地車庫の様子。(献灯台は例年通りの場所に建てるのかな) | ||
![]() |
雨も上がり始めたので、ここまで見て大澤町へ向かいました。 |
modified 2014/5/2