その2
![]() |
![]() |
|
12時45分、市之町。ようやく近くで纏が見れました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
綱元は白法被 / 正面枡合には榊 | ||
![]() |
![]() |
|
大工方のハンテン柄が印象的です。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
13号線手前に津久野7台が集結。鳳地区と合わせ17台による連合曳きが行われます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
上 | ||
![]() |
![]() |
|
富 木 | ||
![]() |
![]() |
|
綱元は浴衣の反物風の生地で特にエリの黒ラインがなんとも昭和の雰囲気が出ていて良い感じ / 組は鯉口シャツ | ||
![]() |
![]() |
|
石 橋 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
2台の横に並んでも充分な道幅、並走も出来そう。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
こういう風に普段では中々見れない形で並ぶ光景が好きです。 | ||
![]() |
![]() |
|
斜めから見た時の連なる屋根々がなんともです。 | ||
![]() |
![]() |
|
こちらは13号線の鳳の町 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
長承寺は町名旗が裏面でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
一気に5台増えたことで周回コースの廻り方も昨年とは違ってきそうです。 | ||
![]() |
![]() |
|
この後、津久野のドットが見たかったので正面玄関でのセレモニーを諦め早めにドットへ移動しました。 |