2014年1月2日(木) 正月地車巡り (堀 町U)
![]() |
![]() |
|
11時3分、堀町へ。納庫直前でした。 | ||
![]() |
![]() |
|
後半の町名旗は裏面だった様です。主後の懸魚、小屋根破風・懸魚も見たかったです。 | ||
![]() |
![]() |
|
金縄は昨今の新調地車(玉の場合)の中では太い方かと思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫軒上の<堀>と交差旗の<堀>がなんとも。 | ||
![]() |
||
葺地の箕甲の取り方が見える角度も好きです | ||
![]() |
||
葺地の形状が見える角度も気に入っています | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
祭礼時は堀の地車を見学出来なかったで、この機会に見れて良かったです。 | ||
![]() |
||
交差旗の端の<丁>の意匠のクランクが良い。 | ||
![]() |
||
岸田師?特有の懸魚の赤丸のキュッとなった所が凄く好きです。 | ||
![]() ![]() |
||
入母屋の懸魚では、下野町と箕土路町がお気に入り。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
破風持ちの交差旗金具が取り外され、虹梁から上の写真を撮る機会をうかがっていたら 待ちすぎて幌の装着が始まってしまい、撮る機会を逃してしまった。涙 |
以上で年末の年始の地車巡りは終了です。
modified 2014/1/9