その5
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
野 田 | ||
![]() |
![]() |
|
本年より下地車へ | ||
![]() |
||
前梃子採用、曳行役員の方々は欄干に座る形から雛壇に立つようになる | ||
![]() |
![]() |
|
黒柿の欄干と桁類、見送りの土呂幕、溝なしの梃子掛けが工務店の特徴でしょうか。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
大 鳥 | ||
![]() |
||
昭和6年(1931)新調、今年で新調83年目を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
前梃子仕様(角字<大鳥>)の法被がある | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
元 町 | ||
![]() |
![]() |
|
昭和63年(1988)新調、今年で新調25周年を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
梃子掛けが新しくなっている | ||
![]() |
![]() |
|
法被のデザインも替わり、以前よりシンプルさが増したと思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
この後、太井町を見る為に草部へ向かいました。 |
modified 2014/6/26