2013年10月4日(金) 堺市鳳地区 宵宮午前曳行
例年の如く北王子・野田・大鳥の3町曳きを見た後、長承寺へ | ||
![]() |
![]() |
|
10時42分、長承寺本部へ到着。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
石橋・富木・上はライフ上りで待機。この後、5町揃って石スポ交差点へ向かいます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
長承寺、ラストイヤー最後の三日間の開幕です。 | ||
![]() |
![]() |
|
昭和44年(1969)購入。現地車を購入して45周年の節目の年に曳き納めとなりました。 | ||
![]() |
||
昭和55年(1980)に大政にて修理、平成13年(2001)に吉為工務店にて大修理を行っている。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
11時15分、五町揃って休憩 | ||
![]() |
||
![]() |
||
来年からは新しい地車・後旗で並ぶことでしょう。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
もし長承寺の地車が入母屋なら入母屋の地車が4台並びます。 | ||
![]() |
![]() |
|
そろそろ出発 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
バックで日部神社方面へ入れてやりまわし体制 | ||
![]() |
![]() |
|
鳳の地車が石スポ交差点を神社方面からするやりまわしは貴重な気がします。 | ||
![]() |
||
法被のデザイン変わるのか気になる所。(今の法被はH14年より) | ||
![]() |
![]() |
|
やりまわし | ||
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
(富木は例年直進ですが、今年はやりまわしを行っていた) | ||
![]() |
||
この後、ドットへ先回り | ||
![]() |
![]() |
|
11時53分、ドットにて | ||
![]() |
![]() |
|
今年のセレモニーは例年と異なり、長承寺の保存会会長さんから八田荘西4町の団長さんへ団扇の贈呈。 その後、毛穴町の保存会会長さんから鳳地区の団長さんへと団扇の贈呈が行われました。 |
||
![]() |
![]() |
|
各町の纏合わせ | ||
![]() |
||
平成22年より野田がドット交流会へ参加し、現在は10町にて行われている。 |