2013年10月27日 和歌山県橋本市学文路天満宮祭礼 (南馬場、学文路)
![]() |
![]() |
|
2009/10/25 | 2008/10/26 | |
![]() |
![]() |
|
4年後、全町下地車になり町旗が揃うとは。 | ||
![]() |
![]() |
|
上記4枚の写真は提供して頂きました。 | ||
|
||
この十月最終日曜は毎年昇魂式と重なることが多く、それに伴う時間の関係等で3年程見に行けずでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
15時、学文路天満宮に到着。お昼前の宮入には間に合いませんでしたが4年ぶりに訪れることが出来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
H23年に学文路が小原田(元、積川)から購入、そして本年南馬場が高陽から地車購入。 | ||
![]() |
![]() |
|
小屋根切妻 / 清水・学文路も小屋根切妻なので、氏子町3台すべてが小屋根切妻なのは稀ですね | ||
![]() |
![]() |
|
手作り感ある後旗。(泉州では上北) | ||
![]() |
![]() |
|
裏面も梅鉢紋を後付けしていますが、しっくりきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
前腰廻りは4段 | ||
![]() |
![]() |
|
見送り内には丸柱が通り、明治期の地車にみられる構造になっている | ||
![]() |
![]() |
|
横長の懸魚、組物に特徴がありますね | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫は境内にあります。 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
何処かで見たことのある神具と御旗? | ||
![]() |
![]() |
|
2010/9/5 | ||
![]() |
![]() |
|
旧市中町の以前の町旗もこの柄だったでしょうかね | 2010/9/17 | |
|
||
![]() |
![]() |
|
この後、お餅撒きが始まりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
天満宮へ行く前に清水小学校へ寄り、清水の地車に出会ったがすぐに出発したので撮影出来ずでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
15時40分、学文路に出会いました。(清水小に行く前はこの場所に無かった) | ||
![]() |
![]() |
|
小屋根切妻、梯子は左にある / 小屋根は枡組のみで枡合が無いとは特異です。 | ||
![]() |
![]() |
|
紀ノ川の向かい側、橋本地区の原田(橋室先代)も小屋根切妻、梯子は左で大屋根懸魚の雰囲気も似ているが、地車本体の特徴は異なるかと。 | ||
|
||
![]() |
![]() |
|
2012/10/20 提供画像 | 昨年は日程がずれましたが、見学に行けず。橋本の祭礼は、H19年以後未見学。 | |
|
||
![]() |
![]() |
|
学文路へ嫁いでからは初めて見ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
腰廻りは3段、見送り内には丸柱があります。 | ||
![]() |
![]() |
|
真新しそうな小太鼓 | ||
![]() |
![]() |
|
例年通りなら前日の夜に清水のローソンに3台集まっていたと思うので夜間提灯、見たかったです。 | ||
![]() |
![]() |
|
ここまで見て帰路へ向かった。 |
modified 2013/10/28