その3
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
![]() |
|
関係者の方々は社殿でお祓い中 | ||
![]() |
![]() |
|
しばらくして神主さんによる地車へのお祓いが始まりました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
昭和13年(1938)地車新調、76年間町民に親しまれきた地車もこの日が曳き納めとなります。 | ||
![]() ![]() |
||
泉南郡貝塚町に南近義村が編入されたのが昭和6年(1931)、市制を施行したのが昭和18年(1943)なので 地車を新調した昭和13年から昭和18年までの間にこの旗が新調されたことになるのかな |
||
![]() ![]() |
||
町の組織の名称でしょうか。○○班? 第二阪和が開通する頃までは、この日の交差旗の組み合わせをしていたのかな。 |
||
![]() |
||
昭和の大修理前後は、金丸<堤>に端に白字で「堤 町」と掛かれた交差旗を使用? <竿頭はどちらも銀三方剣、旗棒は大修理前は梨地、大修理後は千段巻きの旗棒を使用?> ・ 平成2年には今の臙脂の交差旗でした。(三方正面、青貝の旗棒) |
||
![]() |
![]() |
|
小太鼓は私的に好きな音がなっていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
7時50分、出発 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
神社を出ます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
この後、町内へ帰ります。 |
ここまで見て師濱へ向かいました。
modified 2014/4/16