2013年10月13日(日) 本宮 H 熊取町小谷 (小垣内)
16時半、長滝から熊取へ移動。途中、サンクス上りで七山の地車を見掛けました。帰町体制なのでしょう。 ・ 七山が交差旗を新調しているのはいざ知らず。(小谷の帰町に間に合わない可能性も考えたので気持ち急いでいた) |
||
![]() |
![]() |
|
途中、フジカク交差点で久保が上がって行くのが見えたので、このまま後ろを付いてっても追い越せないと思い、熊取中前の道をひたすら上って 大宮の地車庫がある池上りへ(第二保育所)。そこから大宮の地車が見えたので、そのまま久保本部まで上がることにしました。 ・ 大宮からは、昨年の大久保の小谷からの帰町経路の逆ルートかな。 |
||
![]() |
![]() |
|
16時45分、小谷が上がってきました。(あと少し到着が遅れていたら間に合わなかった) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
小谷の祭礼時の曳行風景を見るのは初めて | ||
![]() |
![]() |
|
大正8年(1919)大北町から地車を購入して、今年で95年目を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
明治20年(1887)、岸和田市大北町新調。新調されてから126年が経ち、熊取最古参の地車。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ここまで見て私は久保本部の分かれ道まで戻り、右側の道からひまわりドーム方面へ迂回し新道へ | ||
![]() |
![]() |
|
16時52分、セブイレの前の道へ出てきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
長い綱で、沢山の子どもさんが曳いていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
この道で見るのは、H22年の小垣内の3年ぶりです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
坂を上がり終えて、セブイレのやりまわし (補正+1.7) | ||
![]() |
![]() |
|
地車庫方面へ向かって行きました。 | ||
![]() |
![]() |
|
実行組合倉庫前では小垣内の地車が待っていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
小谷がUターンして戻ってきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
ゆっくりと小垣内の横へ | ||
![]() |
![]() |
|
小谷と小垣内が横並びになりました。この後、セレモニーを行います | ||
![]() |
![]() |
|
切妻と入母屋、そして切妻にあわじ結び、入母屋に玉という組み合わせが良いです。 |
その10へ
modified 2013/10/24