2013年10月13日(日) 本宮 貝塚市木島郷地区 宮入前
この日の宮入前は、清児の吹きチリを見たく木島地区へ行ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
9時18分、万代前へ。信号一つ分の差で清児に出会えました。 | ||
![]() |
![]() |
|
先頭から、三ツ松・森・名越と並んでいます。(水間はまだでした。道路には各町の白線が引かれている) | ||
![]() |
![]() |
|
9時22分、三ツ松が出発 | ||
![]() |
![]() |
|
(アングル遠いです) | ||
![]() |
![]() |
|
森 | ||
![]() |
![]() |
|
名越 | ||
![]() |
![]() |
|
清児のみ?献灯台前をやりまわしするのを失念していて、途中まで名越を追っかけていた。 | ||
![]() |
![]() |
|
やりまわし、間に合わず。涙 | ||
![]() |
![]() |
|
9時35分、本部へ到着。宮入出発時間の10時過ぎまで休憩。 | ||
![]() |
![]() |
|
町名旗下部の山形は踏襲し、内枠が追加されている。 | ||
![]() |
![]() |
|
この「御祭礼」書体も何町か見覚えがあります。(私の中の御祭礼書体の部類分けではS58年頃以前に振り分けている) | ||
![]() |
![]() |
|
横のチチの数が増えています。(チチの端には銀の巴紋刺繍) | ||
![]() |
![]() |
|
吹きチリ待ちをしていると鳴物が聞こえて来たので、清児西交差へ。 | ||
![]() |
![]() |
|
殿の水間が下りてきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
大修理後、3年目 | ||
![]() |
![]() |
|
以前の交差旗の意匠は、吹きチリに残っている。 | ||
![]() |
![]() |
|
宮入前に清児に3町が下り来るようになったのは、H17年から。翌年から水間も下りてくるようになる? | ||
![]() |
![]() |
|
清児へ戻ると吹きチリに変わってました。 | ||
![]() |
![]() |
|
幟の棒は以前、黒色の棒でしたが今は竹になっています。 | ||
![]() |
![]() |
|
試験曳きの時は紐でくくっていましたが、本曳きは流行の固定金具に付け替えられていた。 | ||
![]() |
![]() |
|
先週と比べると両旗の開き角度が広くなり、三方正面も破風に掛かる様になった。 | ||
![]() |
![]() |
|
ここまで見て東岸和田へ |
2日目の朝、行基・矢代寸・泉井上の宮入町の曳き出し時間は早く7時前には始まります。
・
が、毎年のことながら起きれず9時以降からの見学となりました。
行きしな、第二阪和を渡った上松が見えました。
出しなに兵主神社前の道路で、山下と出会っていたら・・・町名旗、町名旗・・・。
その2へ
modified 2013/10/21