2013年10月12日(土) 貝塚市麻生郷 祭礼 宵宮 曳き出し (久 保)
6時前、海塚→堀→東→小瀬→半田の試験曳きと同じ順で駅前に来ます。 | ||
![]() |
![]() |
|
6時18分、2周目の久保 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
曳き出しは後旗 (昨年も同様) | ||
![]() |
![]() |
|
駅前から吉兆へ | ||
![]() |
![]() |
|
6時50分、久保 / 青年団は赤下地のタスキ (中央辺りに巴紋と木瓜紋が入っている) | ||
![]() |
![]() |
|
紺下地一色の幟はありますが、赤チチとなると初 | ||
![]() |
![]() |
|
町名旗も赤色の太枠が入っており、岸和田以南では一番斬新な後旗と思います。 | ||
![]() |
![]() |
|
7時30分、農協前 | ||
![]() |
![]() |
|
前梃子の方は独自の法被を着用 (麻生中もそうですね) | ||
![]() |
![]() |
|
団扇も町名旗の裏面風になっている | ||
![]() |
![]() |
|
7時42分、もう一度久保 | ||
![]() |
![]() |
|
曳き出しの久保は以上です。 | ||
![]() |
![]() |
|
午後曳行では、町名旗裏面。そして中央の竿頭は、槍竿の穂先の三又槍を付けていた。 |
画像提供ありがとうございます。
modified 2013/12/19