2011年 筋海町 祭礼
9/4 この日の午前中は貝塚東の記念曳行があったので旧市の移動曳行を見ることが出来ずでした。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
14時7分、筋海町が来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
(試験曳き開始後、少し経って雨が降り出した。一時雨脚も強まる) | ||
![]() |
![]() |
|
昭和8年(1933)新調、本年で新調78年目を迎えます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
試験曳きの筋海町は以上です。 | |
「9/17 宵 宮」 | ||
![]() |
![]() |
|
6時47分、船津橋にて | ||
![]() |
![]() |
|
宵宮の筋海町は以上です。 | ||
![]() |
![]() |
|
「9/18 本 宮」 | ||
![]() |
![]() |
|
お昼過ぎ、筋海町の御幣を見たく行ってきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
(露出調整が難しく地車がよく判る写真が撮れなかった) | ||
![]() |
![]() |
|
御幣には「岸和田天神宮」の墨書きと朱印がある。 | ||
![]() |
![]() |
|
天神宮の町は宮入後、沼以外?は御幣を取り付ける。 | ||
![]() |
![]() |
|
下野町は箱棟に立て掛けます | ||
![]() |
![]() |
|
別所町は御幣は正面枡合へ。更に鳥襖には玉串を付ける / 沼町は玉串で金紙垂 (沼以外に五軒屋町が金紙垂) | ||
![]() |
![]() |
|
あと五軒屋町と北町は鬼板に立て掛けるようにして玉串を取り付けるのが特徴 / 並松町の玉串は正面枡合へ掲げる |
modified 2014/6/18
< 2011年(H23) 祭礼見学 >
「1st 試験曳き」 午前:旧市散策 → 午後:コーシン、沼下り、日通、春木駅下り、大手・中北帰町
「宵々 宮」 午前:旧市散策 → 午後:大道出発、夕方:春木南帰町(雨)
「宵 宮」 曳き出し:疎開道、船津橋、春木パレード駅下り → 二番曳き:春木サンサン通り、駅下り
午後一:見学無し → 夕方:大手門、船津橋
「本 宮」 午前: 別所町内→ 午後一:見学無し → 午後〜最終:リバティー前、観覧席