2010年9月18日(土) 宵 宮 曳き出し
![]() |
![]() |
|
6時55分、筋海町が来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
(宵宮曳行時の筋海をゆっくり撮影するのは初めてかも。毎年ながら旧市の本祭の撮影枚数は意外に少ない) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
昭和8年(1933)新調、本年で新調77周年を(喜寿)を迎えます。 | ||
![]() |
||
曳行責任者の浴衣柄は毎年変わる | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
S53年の修理からH9年に修理するまでの鬼板は梅鉢紋。(それ以前は獅噛) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
S字を通ると藪久まで行くことが多い様です。その後は中之濱で休憩かと。 |
modified 2014/6/17
< 2010年(H22) 祭礼見学 >
1st 試験曳き:疎開道出発、S字
「宵 宮」 曳き出し:本町曳き出し、本町郵便局 → 二番曳き:→春木パッピー、紀州街道・コーシン
午後一:下野町 → 最終:疎開道
「本 宮」 午前:疎開道、お城廻り → 午後一:堺市鳳草部試験曳き →午後〜最終:観覧席