その6
![]() |
![]() |
|
6時56分、坂を上り窪田の献灯台がある道へ出て来ました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
二色商店へ向かいます | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
窪田交差点をやりまわし | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
期を待っていた○田の出迎え地車もやりまわしで帰町 | ||
![]() |
![]() |
|
水引幕は黒チチですね。(新調年のみの使用だったかのかな) | ||
![]() |
![]() |
|
再び橋本に追いついた時には第二阪和を渡っていました。 | ||
![]() |
![]() |
|
7時5分、王子の町会館前へ | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
7時10分、出て来ました。(王子の献灯台は山手地区でも大型) | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
数ある植山工務店の大修理屋根・懸魚でも特に好きな屋根です。 | ||
![]() |
![]() |
|
大正10年(1921)新調、当地にて88年間曳行された地車も本日が曳き納め | ||
![]() |
||
平成18年に今の屋根・懸魚(夫婦岩入り)が新調された。嫁ぎ先に行っても受け継がれることでしょう。 | ||
![]() |
![]() |
|
この日は往年の法被もお目見え | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
山手地車屈指の大型地車。平成の大修理(H16)から5年が経ちました。 |
この後、宮入へ
来年5月の新調入魂式・堤の昇魂&新調入魂式の時も4町廻りするのか気になる所です。
modified 2014/8/12-13