その4
![]() |
![]() |
|
| コンパネを敷いて徐々に出していきます。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 程なく地車が出てきました。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
| 地車庫まで移動します。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 昭和63年(1988)、大下工務店にて新調。濱八町の新調ブームでは皮きりの元町(S61)の次に新調されました。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 大下工務店の上地車新調では二番目に新調された地車。(1番目はS62年の千原町) | ||
![]() |
![]() |
|
| 更に大下工務店、初の切妻新調上地車となります。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 小屋根は扇垂木、そして見送り形式 | ||
![]() |
![]() |
|
| 地車庫に納めます。(線路沿い和歌山方面には上之町の地車庫が見える) | ||
![]() |
![]() |
|
| 土蔵風の外観に木製の観音開き扉。味があって好きです。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 鳴物練習時期、電車内から地車庫が開いている様子が見えた頃が懐かしい。 | ||
![]() |
![]() |
|
| 昨年に続く見学でした。(去年は13時頃に訪問) | ||
![]() |
![]() |
|
| ここまで見て再び、辻小路へ | ||
その5へ(最終)